トレジャーハント(ピラミッド)イベント

2023/7/1 – 「ピラミッドを素早く見つける方法」「スコア平均値(体感)」を追記。

ジェムを大量ゲットできるのが特徴的なイベント。個人スコア500M達成すれば、189,000ジェムゲットできる。

強い敵を倒す必要がないので、王城レベルが低いプレイヤーでもゲット可能。私のいるサーバーでは、無課金プレイヤーが毎回2,000M以上のスコアを叩き出している。

500Mスコア達成のコツなど

「不思議な遺跡」の研究を進めよう

「不思議な遺跡探検」の研究を進めると、高スコアを得る確率が高まる。
(科学院 > 研究 > 同盟 にある。)

遺跡Lv1-5の研究(遺跡探検)は効果がないようだ。

なぜそう言えるかというと、

まず、ピラミッドのスコアは、探索後に何をいくつ持ち帰ったかによって決まる。つまり、持ち帰るアイテムの数が多ければ多いほど、高スコアになる可能性が高まる。何をいくつ持ち帰るかはランダムなので、確実にスコアが増えるわけではないが、その可能性は高まる。

また、何をいくつ持ち帰るかはランダムだが、持ち帰るアイテムの合計数は、ピラミッドのレベルが同じなら、変わらない。(テスト済み。探索レポートの、資源以外のアイテム数を合計するとわかる。)

私の場合、以下の通りだった。

  • Lv1: 7個
  • Lv2: 14個
  • Lv3: 28個
  • Lv4: 49個
  • Lv5: 98個

異なるアカウントだと数が違うのかと思い、研究の進捗が異なるアカウントで確認をした。

上記のアカウントの遺跡の研究は以下のとおり。

  • アカウントA
    • Lv1-5遺跡 +7.5%
      • 同盟 > 遺跡探検 Lv10 +7.5%
    • 不思議な遺跡 +40%
      • 同盟 > 不思議な遺跡探検Lv20 +20%
      • 同盟 > 上級不思議な遺跡探検Lv20 +20%

別のアカウントの遺跡の研究は以下のとおり。

  • アカウントB
    • Lv1-5遺跡 +4.5%
      • 同盟 > 遺跡探検 Lv7 +4.5%
    • 不思議な遺跡 +7.5%
      • 同盟 > 不思議な遺跡探検Lv10 +7.5%
      • 同盟 > 上級不思議な遺跡探検Lv0 +0%

持ち帰ったアイテム数は、以下の通り。

  • Lv3ピラミッド
    • アカウントA: 28個
    • アカウントB: 21個
  • Lv2ピラミッド
    • アカウントA: 14個
    • アカウントB: 10個

不思議な遺跡のバフ差とほぼ一致している。
(持ち帰るアイテム基礎値20個 / 10個。アカウントA+40%、アカウントB+7.5%)

また、持ち帰った資源量についても比較をした。

まず、どの資源をいくつ持ち帰るかはランダムだが、持ち帰る資源4種の合計量は、ピラミッドのレベルが同じなら、変わらない。(テスト済み。探索レポートの資源量を合計するとわかる。)

持ち帰った資源量は以下の通り。

  • Lv3ピラミッド(研究ポイント650K)
    • アカウントA:920.1K(=1.41倍)
    • アカウントB:702.6K(=1.08倍)
  • Lv2ピラミッド(研究ポイント480K)
    • アカウントA:677.6K(=1.41倍)
    • アカウントB:520.3K(=1.08倍)

不思議な遺跡のバフ差とほぼ一致している。
(持ち帰る資源量の基礎値650K, 480K。アカウントA+40%、アカウントB+7.5%)

これらのことより、ピラミッドでは不思議な遺跡の研究によって持ち帰るアイテムや資源量が増えると思われる。

追記 – この辺りの仕様は、以前調べた遺跡の仕様と一致している。興味のある方は以下にその検証レポートがあるので見てみてほしい。

遺跡の回収量を増やす方法(検証レポートあり)

遺跡の探索スピードを上げ、回収量を増やし、1回の探索でより多くの資源やアイテムをゲットする方法について様々な検証を行った結果をまとめた。

レベル3以上のピラミッドにひたすら潜ろう

理想はレベル5のみに潜ることだが、競争が激しいサーバーだと5どころか4もなかなか見つからない。3以上にひたすら潜るのが現実的だろう。

ピラミッドに入れるのは1日20回までという制限があるが、私はこのやり方で1日100M〜150Mスコアをゲットできている。

イベント期間は10日間ほどなので、余裕で500Mスコアを超えることができる。

ピラミッドのスコアなど一覧

同じレベルのピラミッドでも、得られるスコアにはばらつきがある。(ランダム)

Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
スコア(※)13K-27K126K-188K400K-5.2M2.4M-29.2M7.4M-88.1M
スコア平均値
(私の体感)
20K150K1.5M10M20M
研究ポイント340K480K650K860K1.3M
探索時間5分10分15分20分25分
消費スタミナ2020202020

※これらのスコアは私が確認できた範囲。もう少し幅があると思われる。

ピラミッドを素早く見つける方法

Windows PCやMacで使えるデスクトップ版のエボニーアプリを使うと、非常に大きな画面で探すことができる。

ウィンドウの縦幅を狭くすると、より広くマップを表示できる。

デスクトップ版のダウンロードはこちらから。
https://pc.evony.com/

ピラミッドには一人で潜ろう

1つのピラミッドには同じ同盟メンバーであれば複数人入ることができる。

しかし、複数人数で潜ると得られるスコアは低くなってしまう(厳密に言えば、持ち帰るアイテムの数が減るので、スコアが低くなる可能性が高い)。また、1日にピラミッドに入れるのは20回までという制限や、1回あたり20スタミナ消費というコストがある。

よって、複数人で1つのピラミッドに入るのは効率が悪い。一人で潜るようにするのがおすすめ。

(あらかじめ同盟内で合意を得ておかないと揉めやすい。同盟ルールにしておくと良いだろう。)

将軍なしで、弱い兵を最低限送ろう

送る部隊は、将軍なし、t1兵10万人以下で十分だ。
(予期せぬ事故に備え、被害が最小限になるように。)

将軍を付けたり、高いレベルの兵を送っても、メリットはほぼなく、リスクのほうが大きい。

探索時間は短くならない。また、得られるスコアが増えることもない。

探索完了までの時間は短くならない

通常、政治力の高い将軍を資源地に送って採集した場合は採集時間が短くなる。しかし、ピラミッドの場合、探索時間は変わらない。(テスト済み)

どのような部隊を送っても、探索完了までの時間は以下のとおり固定。

  • 探索完了までの時間
  • Lv1: 5:00
  • Lv2: 10:00
  • Lv3: 15:00
  • Lv4: 20:00
  • Lv5: 25:00

なお、ピラミッドの詳細画面を見ると、「残り時間」という項目があるが、これはそのピラミッドがマップ上から消えるまでの時間。探索完了までにかかる時間ではない。

t1兵が10万人いれば十分

どんなに多くとも1.3Mの資源を運べる部隊負荷があればよいので、レベル1の兵が10万人もいれば十分。

  • 研究ポイント
  • Lv1: 340K
  • Lv2: 480K
  • Lv3: 650K
  • Lv4: 860K
  • LV5: 1.3M

(必要な兵数は、研究や将軍スキルなどの部隊負荷バフによって多少変動する。)

試しに、兵数や兵レベルを変えて比べてみたが、レポートに表示された持ち帰った資源量(4種の計)は全く同じだった。スコアはランダムなので厳密な比較はできないが、あまり変わらなかった。

将軍をつけるメリットは?

統率力の高い将軍をつけると、行軍速度が速くなる。遠くのピラミッドに行く場合は将軍を付けても良いだろう。

部隊負荷スキルを持った将軍をつけると、必要な兵数が減る。

リワード一覧

個人スコアリワード

宝箱スコアジェム資源箱
スーパー
レア(青)
回復
スピード
8h
秘宝
ボックス
強化石魂の結晶
ブロンズトレジャーハント宝箱 I5,000,0004,000160671003
ブロンズトレジャーハント宝箱 II40,000,0008,000170671204
ブロンズトレジャーハント宝箱 III85,000,00012,0001801081405
シルバートレジャーハント宝箱 I125,000,00016,0001901481606
シルバートレジャーハント宝箱 II165,000,00020,0002001881808
シルバートレジャーハント宝箱 III200,000,00024,00022022820010
ゴールドトレジャーハント宝箱 I300,000,00030,000240261022020
ゴールドトレジャーハント宝箱 II400,000,00035,000260301224025
ゴールドトレジャーハント宝箱 III500,000,00040,000280341526030
189,0001,900166831,620111

君主ランキングリワード

1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
城の飾り: レインフォレスト(14日)11111
ジェム300,000210,000160,000120,000100,00080,00070,00060,00055,00050,000
同盟内名誉200,000175,000150,000125,000100,00090,00080,00070,00060,00050,000
同盟ポイント200,000175,000150,000125,000100,00090,00080,00070,00060,00050,000
資源箱・スーパーレア(青)400350300250200180160140120100
訓練の1時間スピードアップ8005003001251009080706050
回復の1時間スピードアップ8005003001251009080706050
ドラゴンの源のかけら20018016014012010090807060
戦術の巻物25020016014012010090807060
秘宝ボックス100908070605040353025
共有する

23

23件のコメント

マック

ピラミッドは時間帯で出現しやすいとかあるのでしょうか?

けじぇむけ

基本は1時間に3回。
それに加え+αがある場合があります。
更に、全く出なくなることも稀にあります。

私の場合、ピラミッドLv.5から得た最小ポイントは7Mでした。

33Mもらいました
最近生成されたピラミッドでは高得点が得られます

Robin Hood

こんにちは。そしてまず最初に、本当に役立つガイドをありがとうございます 👍
あなたのサーバーのこのイベントが正常に動作しているかどうかお聞きしたいのですが、私たちのサーバーでは8か月以上完全に壊れており、スコアはリセットされず、報酬も得られません。
プレイヤー全員がサポートに手紙を書いていますが、彼らは私たちを無視し続け、問題を解決しません。多くのプレイヤーがこのゲームに多額のお金を費やしており、開発者からの返答がないのは本当にイライラします。 サポートを利用して問題を解決するためのアドバイスはありますか? 聞いてもらうには誰に手紙を書けばよいでしょうか?

ピラミッド5とか、上位のピラミッドが最終日にあまり見ません。高レベルのピラミッドは、誰かがファラオの宝の地図を使うと出るのでしょうか?

返信ありがとうございました。

例えば、レベル1とかなら自然発生かなと思ってましたけど、違うんですね。

細かくデータはとっていないのですが、残り時間が長い(出現したての)ピラミッドの方がスコアが多く稼げます。

エバラ

ゴールドトレジャーハント宝箱 IIIをゲットしたら、君主ランキングは争わない方が良い。イベント期間が長すぎて、折角ゲットしたジェムが減ってしまうという本末転倒な事態になる。

イベント説明文の項目4に、こう書かれています:

ファラオの宝の地図を使用して、1つのピラミッドの座標と一定数のイベントスコアを獲得できます。

質問なのですが、宝の地図はどうやって手に入れるのでしょうか?

ゲーム内では何も説明されていません。

貴重な情報ありがとうございます。
まだ試している最中なのですが、
LV5に5回程度入り直すとアヌビスは複数回入手できるのか?
を誰か検証してませんかね?
複数人で入って按分されても複数人にアヌビスが出る事があるのは確認できています。
1人で入り直しで途中の回でアヌビスが出るのも確認できているので、可能性はあるかなぁと。
1人で入り直してもアヌビスが複数回入手可能なら、20件のピラミッドを探さなくてもよくなるかも?

入り直すメリットはないかと思います。
複数人で入った場合70個(研究0として)のアイテムを分け合うだけなので
確率で全員にアヌビスが入っている可能性はもちろんあります。
複数回入り直しても、70個のアイテムを小分けに入手するだけかと思います。
むしろ、入り直すことでチャレンジ回数減ってしまいもったいないです。

管理人さんの記事の通り、効率化できる方法は、研究で1ピラミッドあたりの取れるアイテム数を増やすしかないと思っています。
あとは頑張ってスクロールしましょう。

ピラミッドを地図上で探すにはどうしたらいいのでしょうか?効率的な方法があるのか、それとも画面をスクロールさせるだけなのか。

スクロールのみです。しかし、少し楽にする方法があります。PCやMac版のEvonyでプレイするか、Androidで画面回転アプリを使うと、マップが横に広くなり、探しやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

アップロードファイルの最大サイズ: 35 MB。 画像 をアップロードできます。 ここにファイルをドロップ



当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、TOP GAMES Inc. に帰属しています。
当サイトは evonyguidewiki.com が独自に作成したコンテンツを提供しています。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載(他言語への翻訳含む)は固く禁じます。