おすすめ射撃兵(弓)将軍ランキング
* このランキングはメイン将軍のランキングです。
補佐官ランキング(射撃兵)はこちら。
組み合わせのおすすめはこちら。
組み合わせの相性一覧はこちら。
2022/12/30 – メイソン・ウィーバーを追加。
2022/11/15 – 以前よりも将軍の入手や育成難易度が下がってきたため、「無課金の場合」「重課金の場合」での区分けを廃止。
2022/9/25 – ワレンシュタインを追加。
2022/8/21 – 豊臣秀頼を追加。(ランキング外につき一覧表にのみ追加)
2022/7/28 – セクションB-1:源義経、好太王をスターレベル10に対応。
2022/7/16 – セクションB-1をスターレベル10に対応。バフ値を詳細化。
2022/4/7 – ハーラル3世を追加。
2022/2/24 – エリザベス1世を追加。
2022/1/13 – ヘンリー5世を追加。
2021/11/17 – トトメス3世を追加。
2021/11/4 – ナールを追加 / ver4メジャーアップデートによって、エレクトラと源義経のドラゴン要件が精霊の部屋から全てのドラゴンに変更。
2021/9/13 – 無課金セクションに、遺跡で入手できるようになった将軍を追加。
2021/9/12 – 重課金セクションにランキング外の将軍について追記、エドワード黒太子を追加。
2021/8/4- ウィンフィールド・スコットを追加。
2021/8/1- 重課金かつ、射撃兵+攻城兵器編成の場合を追加。
2021/7/31- 援軍時のランキングを追加。
2021/7/30- 無課金の場合の前提を変更 / トミュリス追加 / 全将軍のLv4スキルブック使用時の記述を更新。
以下のランキングは、部隊編成が射撃兵特化の場合における、私見。
部隊編成の一例:射撃兵9割以上、他兵種1割以下(全兵種レイヤー)
前提
評価基準
射撃兵の主な役割は、敵の騎兵を一方的に駆逐することなので、攻撃力と部隊定員が最重要となる。よって、この2つの値が高い将軍を上位にしている。
ただ、攻城兵器や射撃兵が多くいる敵の城に攻め込む場合は、敵の攻撃を受けつつ攻め込むことになるため、この場合はHPや防御も重要となる。よって、参考として、この場合の評価も記載してある。
2種のランキング
各将軍が持つバフには、味方の城への援軍や、自分の城の防衛官にした場合には無効となるものがある。(詳細:バフ・デバフ基本ガイド)
つまり、将軍によっては「行軍/レイド」の場合と「援軍/防衛官」の場合で大きく性能が異なる。
そのため、この2種でランキングを分けている。
その他
ステータスの書式 : 統率力(旧称 リーダーシップ) / 攻撃力 / 防御力 / 政治力
A) 行軍/レイド時
前提
- 将軍 – すべて
- 特性 – 4つすべて考慮する。(参考 : 特性ガイド)
- スターレベル – 10(覚醒)
評価基準
以下の3種類を記載してあるが、ランキングは評価1で並べてある。
以下の3種類
- 評価1 – バフのみを考慮(攻撃重視)
- 攻撃力、部隊定員、レイド定員の3種のパーセンテージを加算。
- 評価2 – バフのみを考慮(攻撃と耐久性重視)
- 攻撃力、防御力、HP、部隊定員、レイド定員の5種のパーセンテージを加算。
- 評価3 – バフとデバフを考慮
- デバフを持っている場合、そのパーセンテージを評価2のスコアに加算。
- 全兵種デバフの場合は、デバフ値 x4。
ステータスによるバフ
ステータスによるバフについては、現在星10での値が不明のため星5での値になっている。ただ、星6〜10での上昇値はどの将軍も同じではないかと推測しているため、ランキングへの影響はおそらくないだろうと思っている。(もし間違っていた場合はランキングを修正する予定)
技能書によるバフ
基本的に、補佐官を使うことで以下6種を付ける前提としている。
攻撃力、防御力、HP、射程範囲、部隊定員、行軍速度(各Lv4)
つまり、基本的には技能書による差は生じない前提としている。
ただし、付加できない技術書がある将軍の場合は、バフ値から除外している。
総評
行軍・レイド時の場合のおすすめは、ワレンシュタイン、カール12世、シメオン1世、エレクトラ、エドワード3世、トミュリス、かぐや姫、ジェームズ・コンラッド。
ただ、大半の人にはエレクトラをおすすめする。無課金で入手しやすいため、他将軍よりも圧倒的に赤星5にしやすい。他の弓将軍を赤星5にするためにはそれなりの課金が必要。もしそのお金があるなら、他兵種の将軍を赤星にするために使った方が良い。
特記事項としては、ジェームズ・コンラッド。
攻撃力だけを見ると、悪くはないが特別高いわけでもない。
しかし、HPと防御が非常に高く、総合値はダントツで高い。
つまり、拠点攻めのように敵の騎兵のみを攻撃するようなケースではまあまあだが、城攻めのように敵の攻城兵器や射撃兵の攻撃を受けつつ攻撃する場合にはかなり優れている。
1. ワレンシュタイン
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 207.6 | 205.4 | 209.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 30 | 40 | 14 | 10 | – |
特性 | 66 | 0 | 10 | 0 | 5 | – |
技能書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 358.6 | 260.4 | 284.4 | 26 | 15 | – |
- 評価1(攻撃+部隊定員+レイド定員): 399.6
- 評価2(攻撃+防御+HP+部隊定員+レイド定員): 944.4
- 評価3(評価2+デバフ): 944.4
評価1では1位。
評価2では他の将軍に劣り、まあまあ。
行軍やレイド時はかなり強力だが、味方の城への援軍時は弱体化してしまう。(後述)
2. カール12世
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 207.6 | 210.2 | 203.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 70 | 85 | 25 | 16 | 0 | – |
特性 | 65 | 30 | 20 | 0 | 0 | – |
技能書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 367.6 | 350.2 | 273.4 | 28 | 0 | – |
- 評価1(攻撃+部隊定員+レイド定員): 395.6
- 評価2(攻撃+防御+HP+部隊定員+レイド定員): 1019.2
- 評価3(評価2+デバフ): 1019.2
評価1では、1位のワレンシュタインとほぼ同評価。
評価2ではワレンシュタインよりはるかに高く、2位。また、1位のジェームズコンラッドより攻撃力が高い。
このように行軍やレイド時はかなり強力だが、味方の城への援軍時はかなり弱体化してしまう。(後述)
3. シメオン1世
- スキル – 射撃兵攻撃+35%(要ドラゴン / 攻撃時)、攻城兵器攻撃+20%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+40%(要ドラゴン / 攻撃時)・HP+50%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+20%(攻撃時)、レイド定員+8%(レイドオーナー 時)、敵の都市内負傷兵の死亡への転換率+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+55%(攻撃時)・防御+45%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、全兵種攻撃+6%、部隊定員+6%
- 基本ステータス – 115 / 110 / 115 / 112
- ステータス上昇値 – 9.12 / 8.65 / 9.18 / 8.37
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 199.8 | 211 | 210 | – | – | – |
スキル(昇格) | 75 | 0 | 50 | 0 | 8 | – |
特性 | 61 | 45 | 0 | 6 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 360.8 | 281 | 285 | 18 | 8 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 386.8
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 952.8
- 評価3(評価2+デバフ): 952.8
評価1はかなり高い。
評価2では他の将軍に劣り、まあまあ。
行軍やレイド時はかなり強力だが、味方の城への援軍時はかなり弱体化してしまう。(後述)
4. エレクトラ
- スキル – 射撃兵攻撃+35%(要ドラゴン / 攻撃時)、騎兵攻撃+15%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+35%(要ドラゴン / 攻撃時)・防御+40%(攻撃時)、騎兵攻撃+15%(攻撃時)、部隊定員+10%、敵の都市内負傷兵の死亡への転換率+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+56%(攻撃時)・HP+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、騎兵攻撃+26%(攻撃時)、部隊定員+6%
- 基本ステータス – 115 / 110 / 115 / 112
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.87 / 9.11 / 8.26
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 204 | 209.8 | 208.2 | – | – | – |
スキル(昇格) | 70 | 40 | 0 | 10 | 0 | – |
特性 | 56 | 10 | 20 | 6 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 355 | 284.8 | 253.2 | 28 | 0 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 383
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 921
- 評価3(評価2+デバフ): 921
評価1は高いが、評価2は高くない。
行軍やレイド時は強力だが、味方の城への援軍時はそこそこ弱体化してしまう。(後述)
5. エドワード3世
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 206.6 | 207.8 | 206.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 65 | 38 | 28 | 6 | 0 | – |
特性 | 65 | 10 | 35 | 0 | 0 | – |
技能書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 361.6 | 280.8 | 294.4 | 18 | 0 | – |
- 評価1(攻撃+部隊定員+レイド定員): 379.6
- 評価2(攻撃+防御+HP+部隊定員+レイド定員): 954.8
- 評価3(評価2+デバフ): 954.8
評価1、2共にダントツで高いわけではないが、
上位勢とは違って、味方の城への援軍時は全く弱体化しない点が大きなアドバンテージ。
6. トミュリス
- スキル – 射撃兵攻撃+35%(攻撃時)、レイド定員+5%(レイドリーダー時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+30%(攻撃時)・防御+20%(攻撃時)・HP+40%(攻撃時)、攻城兵器防御+20%(攻撃時)・HP+40%(攻撃時)、部隊定員+14%、敵の都市内負傷兵の死亡への転換率+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+55%(攻撃時)・HP+45%(攻撃時)・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%、レイド定員+5%
- 基本ステータス – 112 / 108 / 116 / 114
- ステータス上昇値 – 9.11 / 8.55 / 9.22 / 8.34
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 197.4 | 212 | 209.2 | – | – | – |
スキル(昇格) | 65 | 20 | 40 | 14 | 5 | – |
特性 | 55 | 10 | 45 | 0 | 5 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 342.4 | 267 | 319.2 | 26 | 10 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 378.4
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 964.6
- 評価3(評価2+デバフ): 964.6
手っ取り早くレイド定員を増やしたいならトミュリス。
評価1では他に若干劣る。
しかし、評価2は高い。シメオン、エレクトラ、ワレンシュタインより高い。
7. かぐや姫
- スキル – 射撃兵攻撃+35%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、攻城兵器HP+30%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+25%(攻撃時)・防御+35%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、攻城兵器防御+35%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、部隊定員+14%、敵の都市内負傷兵の死亡への転換率+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+50%(攻撃時)・防御+25%・HP+15%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、全兵種攻撃+6%、部隊定員+6%
- 基本ステータス – 115 / 114 / 116 / 115
- ステータス上昇値 – 8.92 / 8.83 / 8.96 / 8.64
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 204 | 207 | 206 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 35 | 60 | 14 | 0 | – |
特性 | 56 | 25 | 15 | 6 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 345 | 292 | 306 | 32 | 0 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 377
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 975
- 評価3(評価2+デバフ): 975
評価1では他に若干劣る。
しかし、評価2は高い。トミュリス、シメオン、エレクトラ、ワレンシュタインより高い。
8. アルフレッド大王
- スキル – 射撃兵攻撃+30%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+20%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+25%(攻撃時)・防御+20%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+25%(攻撃時)・防御+20%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、レイド定員+8%(レイドオーナー時)、敵の都市内負傷兵の死亡への転換率+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+65%(攻撃時)・HP+10%・防御+20%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、部隊定員+6%
- 基本ステータス – 117 / 112 / 116 / 112
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.64 / 8.87 / 8.56
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 200 | 205.2 | 208.6 | – | – | – |
スキル(昇格) | 55 | 20 | 30 | 0 | 8 | – |
特性 | 65 | 20 | 10 | 6 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 345 | 270.2 | 273.6 | 18 | 8 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 371
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 914.8
- 評価3(評価2+デバフ): 914.8
評価1は悪くないが、評価2は低い。
9. ウィンフィールド・スコット
- スキル – 射撃兵攻撃+20%、全兵の攻撃+5%
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+25%、防御+25%・HP+25%、部隊定員+10%、攻撃時の死亡兵を負傷へ+8%
- 特性 – 射撃兵攻撃+55%(攻撃時)・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%、全兵の攻撃+6%、部隊定員+10%
- 基本ステータス – 112 / 113 / 113 / 110
- ステータス上昇値 – 8.79 / 8.72 / 8.71 / 8.63
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 201.8 | 201.6 | 203 | – | – | – |
スキル(昇格) | 50 | 25 | 25 | 10 | 0 | – |
特性 | 61 | 10 | 0 | 10 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 337.8 | 261.6 | 253 | 32 | 0 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 369.8
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 884.4
- 評価3(評価2+デバフ): 884.4
10. トトメス3世
- スキル – 射撃兵攻撃+30%(攻撃時)、歩兵HP+25%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+35%(攻撃時)・防御+15%(攻撃時)・HP+15%(攻撃時)、歩兵防御+15%(攻撃時)・HP+30%(攻撃時)、部隊定員+14%、攻撃時の死亡兵を負傷へ+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+40%・防御+30%、歩兵防御+20%、攻城兵器攻撃+10%、全兵の攻撃+6%
- 基本ステータス – 114 / 116 / 112 / 108
- ステータス上昇値 – 8.85 / 8.99 / 8.86 / 8.65
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 207.6 | 204.2 | 204.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 65 | 15 | 15 | 14 | 0 | – |
特性 | 46 | 30 | 0 | 0 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 343.6 | 274.2 | 244.4 | 26 | 0 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 369.6
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 888.2
- 評価3(評価2+デバフ): 888.2
11. ジェームズ・コンラッド
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 208.4 | 203.8 | 207.8 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 80 | 80 | 10 | 0 | – |
特性 | 50 | 20 | 40 | 0 | 0 | 全兵防御-10% |
技能書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 343.4 | 328.8 | 352.8 | 22 | 0 | 全兵防御-10% |
- 評価1(攻撃+部隊定員+レイド定員): 365.4
- 評価2(攻撃+防御+HP+部隊定員+レイド定員): 1047
- 評価3(評価2+デバフ): 1087
評価1の値は悪くはないが特別高いわけでもない。
しかし、評価2と3の値はダントツで高い。(HPと防御が非常に高い)
つまり、拠点攻めのように敵の騎兵のみを攻撃するようなケースではまあまあだが、城攻めのように敵の攻城兵器や射撃兵の攻撃を受けつつ攻撃する場合にはかなり優れている。
このように行軍やレイド時はかなり強力だが、味方の城への援軍時はかなり弱体化してしまう。(後述)
12. メイソン・ウィーバー
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 203.2 | 210.2 | 205.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 45 | 45 | 0 | 0 | – |
特性 | 60 | 10 | 20 | 0 | 0 | – |
技能書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 348.2 | 290.2 | 295.4 | 12 | 0 | – |
- 評価1(攻撃+部隊定員+レイド定員): 360.2
- 評価2(攻撃+防御+HP+部隊定員+レイド定員): 945.8
- 評価3(評価2+デバフ): 945.8
評価1は高くないが、評価2は悪くない。
また、味方の城への援軍時は全く弱体化しない点が大きなアドバンテージ。
13. 源義経
- スキル – 射撃兵攻撃+40%(要ドラゴン)
- 覚醒スキル – ***
- 特性 – 射撃兵攻撃+76%(要ドラゴン)・HP+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%
- 基本ステータス – 112 / 113 / 117 / 106
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.51 / 8.77 / 8.39
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 197.6 | 203.6 | 207.6 | – | – | – |
スキル(昇格) | 65 | 20 | 30 | 0 | 6 | – |
特性 | 76 | 10 | 20 | 0 | 0 | – |
技術書 | – | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 338.6 | 258.6 | 282.6 | 12 | 6 |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 356.6
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 897.8
- 評価3(評価2+デバフ): 897.8
星6-10でのバフの伸びが悪く、星5までの頃に比べて順位を大きく落とした。
しかしそれでも、味方の城への援軍時は全く弱体化せず非常に優秀。
14. ナール
- スキル – 射撃兵攻撃+35%(攻撃時)、歩兵攻撃+15%(攻撃時)、騎兵攻撃+15%(攻撃時)
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+10%(攻撃時)防御+20%(攻撃時)HP+15%(攻撃時)、歩兵攻撃+40%(攻撃時)、騎兵攻撃+40%(攻撃時)、部隊定員+14%、攻撃時の死亡兵を負傷へ+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+45%・HP+10%、攻城兵器攻撃+10%、歩兵攻撃+10%・HP+10%、全兵の攻撃+6%
- 基本ステータス – 112 / 113 / 112 / 108
- ステータス上昇値 – 9.21 / 8.69 / 8.84 / 8.48
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 201.2 | 203.8 | 211 | – | – | – |
スキル(昇格) | 45 | 20 | 15 | 14 | 0 | – |
特性 | 51 | 0 | 10 | 0 | 0 | – |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 322.2 | 248.8 | 261 | 26 | 0 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 348.2
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 858
- 評価3(評価2+デバフ): 858
ランキング外 – ハーラル3世
- スキル – 射撃兵攻撃+30%、歩兵防御+25%
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+30%、歩兵防御+20%・HP+20%、レイド定員+8%(レイドオーナー時)、攻撃時の死亡兵を負傷へ+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+30%・防御+20%・HP+20%、歩兵HP+20%、敵軍の攻撃力ー10%
- 基本ステータス – 113 / 118 / 116 / 112
- ステータス上昇値 – 9.13 / 8.69 / 9.01 / 8.51
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 202.2 | 208 | 209.8 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 0 | 0 | 0 | 8 | – |
特性 | 30 | 20 | 20 | 0 | 0 | 全兵攻撃-10% |
技術書 | 使用不可 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 292.2 | 253 | 254.8 | 12 | 8 | 全兵攻撃-10% |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 312.2
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 820
- 評価3(評価2+デバフ): 860
特性を最大にしても射撃兵の性能は高くなく、メインのアタッカー将軍としてはおすすめできない。
ランキング外 – エリザベス1世
- スキル – 射撃兵&攻城兵器攻撃+15%、敵の射撃兵攻撃−15%
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+15%・防御+20%・HP+20%、攻城兵器攻撃+15%・防御+20%・HP+20%、部隊定員+14%、攻撃時の死亡兵を負傷へ+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+50%(攻撃時)・HP+10%・防御+20%、歩兵攻撃+10%(攻撃時)、部隊定員+6%、敵の射撃兵攻撃−25%
- 基本ステータス – 115 / 113 / 112 / 120
- ステータス上昇値 – 8.73 / 8.72 / 8.65 / 9.25
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 201.8 | 200.2 | 202.4 | – | – | – |
スキル(昇格) | 30 | 20 | 20 | 14 | 0 | 弓攻撃-15% |
特性 | 40 | 20 | 10 | 6 | 0 | 弓攻撃-25% |
技術書 | 25 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 296.8 | 265.2 | 257.4 | 32 | 0 | 弓攻撃-40% |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 328.8
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 851.4
- 評価3(評価2+デバフ): 891.4
射撃兵攻撃デバフが高いのが特徴的。
それゆえ、射撃兵 vs 射撃兵 がコンセプトの将軍に見える。
その場合は攻撃力、防御力、HPいずれも重要となるのだが、その割にこれらの性能は高いとは言えない。メイン将軍として使うには物足りない印象。
ランキング外 – ヘンリー5世
- スキル – 射撃兵攻撃+30%、防御&HP+10%
- 覚醒スキル – 射撃兵攻撃+30%、防御&HP+30%、レイド定員+8%(レイドオーナー時)、攻撃時の死亡兵を負傷へ+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+40%・防御+10%、攻城兵器攻撃+30%、全兵種攻撃+6%
- 基本ステータス – 115 / 118 / 114 / 111
- ステータス上昇値 – 8.83 / 9.05 / 8.85 / 8.62
射撃兵バフ合計(%)
攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | |
ステータス (Lv40 星5 強化+500) | 209.2 | 204.4 | 204.2 | – | – | – |
スキル(昇格) | 60 | 40 | 40 | 0 | 8 | – |
特性 | 46 | 10 | 0 | 0 | 0 | – |
技術書 | 使用不可 | 25 | 25 | 12 | – | – |
計 | 315.2 | 279.4 | 269.2 | 12 | 8 | – |
- 評価1(攻撃・部隊定員・レイド定員): 335.2
- 評価2(攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員): 883.8
- 評価3(評価2+デバフ): 883.8
攻撃力のステータス上昇値は一番高い。しかしそれを考慮しても、特性4つを最大化すると他の将軍に劣る。
強みとしては、行軍バフがなく、すべて基本バフ(参考:バフ・デバフ基本ガイド)なので、援軍や防衛官にした場合も弱体化しない点(ただ、その点は源義経も同様)や、ドラゴンを付けなくてもバフがフル発揮される点。
一覧表
将軍ごとに、以下による射撃兵バフの合計値(%)をまとめた。
- ステータス(Lv40 星5 強化+500)
- スキル(昇格MAX)
- 特性(4つMAX)
- 技能書(攻撃・防御・HP・部隊定員 各Lv4)*補佐官を使ってすべて付ける前提
3種の評価基準で並び替え可能。
- 評価1: 攻撃・部隊定員・レイド定員の合計スコア
- 評価2: 攻撃・防御・HP・部隊定員・レイド定員の合計スコア
- 評価3: 評価2+デバフの合計スコア
将軍 | 攻撃 | 防御 | HP | 部隊定員 | レイド定員 | デバフ | 技能書制約 | 評価1 | 評価2 | 評価3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カール12世 | 367.6 | 350.2 | 273.4 | 28 | 0 | – | – | 395.6 | 1019.2 | 1019.2 |
メイソン・ウィーバー | 348.2 | 265.2 | 270.4 | 12 | 0 | – | – | 360.2 | 895.8 | 895.8 |
メイソン・ウィーバー (+ドラゴン・神獣) | 348.2 | 290.2 | 295.4 | 12 | 0 | – | – | 360.2 | 945.8 | 945.8 |
エドワード3世 | 361.6 | 280.8 | 294.4 | 18 | 0 | – | – | 379.6 | 954.8 | 954.8 |
ジェームズ・コンラッド | 343.4 | 328.8 | 352.8 | 22 | 0 | 全兵防御-10% | – | 365.4 | 1047 | 1087 |
かぐや姫 | 345 | 292 | 306 | 32 | 0 | – | – | 377 | 975 | 975 |
トミュリス | 342.4 | 267 | 319.2 | 26 | 10 | – | – | 378.4 | 964.6 | 964.6 |
シメオン1世 | 325.8 | 281 | 285 | 18 | 8 | – | – | 351.8 | 917.8 | 917.8 |
シメオン1世(+ドラゴン) | 360.8 | 281 | 285 | 18 | 8 | – | – | 386.8 | 952.8 | 952.8 |
アルフレッド大王 | 345 | 270.2 | 273.6 | 18 | 8 | – | – | 371 | 914.8 | 914.8 |
エレクトラ | 315 | 284.8 | 253.2 | 28 | 0 | – | – | 343 | 881 | 881 |
エレクトラ(+ドラゴン) | 355 | 284.8 | 253.2 | 28 | 0 | – | – | 383 | 921 | 921 |
ワレンシュタイン | 358.6 | 260.4 | 284.4 | 26 | 15 | – | – | 399.6 | 944.4 | 944.4 |
豊臣秀頼 | 318.4 | 282 | 293.4 | 22 | 0 | 全兵攻撃-10% | – | 340.4 | 915.8 | 955.8 |
源義経 | 277.6 | 258.6 | 282.6 | 12 | 6 | – | 攻撃力不可 | 295.6 | 836.8 | 836.8 |
源義経(+ドラゴン) | 338.6 | 258.6 | 282.6 | 12 | 6 | – | 攻撃力不可 | 356.6 | 897.8 | 897.8 |
トトメス3世 | 343.6 | 274.2 | 244.4 | 26 | 0 | – | – | 369.6 | 888.2 | 888.2 |
ヘンリー5世 | 315.2 | 279.4 | 269.2 | 12 | 8 | – | 攻撃力不可 | 335.2 | 883.8 | 883.8 |
ハーラル3世 | 292.2 | 253 | 254.8 | 12 | 8 | 全兵攻撃-10% | 攻撃力不可 | 312.2 | 820 | 860 |
ナール | 322.2 | 248.8 | 261 | 26 | 0 | – | – | 348.2 | 858 | 858 |
エリザベス1世 | 296.8 | 265.2 | 257.4 | 32 | 0 | 弓攻撃-40% | – | 328.8 | 851.4 | 891.4 |
キュロス2世 | 281.8 | 239.8 | 251.4 | 32 | 0 | – | – | 313.8 | 805 | 805 |
太宗 | 320.4 | 256.6 | 286.6 | 28 | 6 | – | 部隊定員はLv4のみ可 | 354.4 | 897.6 | 897.6 |
エドワード黒太子 | 295.6 | 239.4 | 277 | 22 | 0 | 騎兵攻撃-20% 騎兵防御-15% 騎兵HP-20% 全兵HP-10% | 攻撃力不可 | 317.6 | 834 | 929 |
好太王 | 297.6 | 265.6 | 264.2 | 28 | 0 | – | 325.6 | 855.4 | 855.4 | |
ウィンフィールド・スコット | 337.8 | 261.6 | 253 | 32 | 0 | – | – | 369.8 | 884.4 | 884.4 |
朱蒙 | 264.2 | 269.6 | 256.2 | 22 | 0 | 攻撃力不可 | 286.2 | 812 | 812 | |
ウラジーミル1世 | 280.6 | 254.2 | 266.2 | 28 | 0 | 全兵攻撃-25%、 歩兵&騎兵HP-10% | – | 308.6 | 829 | 949 |
グスタフ・アドルフ | 292.6 | 214.6 | 246.4 | 22 | 0 | 弓防御&HP-15% 攻城兵器防御&HP-15% | – | 314.6 | 775.6 | 835.6 |
マーチャーシュ1世 | 309.4 | 250.8 | 247 | 17 | 8 | – | – | 334.4 | 832.2 | 832.2 |
卑弥呼 | 276.6 | 258.4 | 270 | 12 | 6 | 弓攻撃-26%、 騎兵攻撃-51%、 全兵攻撃-10% | 294.6 | 823 | 940 |
B) 援軍/防衛官時
同盟メンバーの城への援軍時もしくは、防衛官にした場合は、行軍バフ(「攻撃を率いている場合」のバフ)は無効となる。
(詳細はこの記事を参照:バフ・デバフ基本ガイド)

- 前提
- 将軍 – すべて
- 特性 – 4つすべて考慮する。
- スターレベル – 5/10
おすすめは、エドワード3世、源義経、メイソン・ウィーバー、ドミトリー
1. エドワード3世
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+115%(追加)
- 射撃兵HP+35%
- 射撃兵防御+25%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
2. 源義経
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+40%(要ドラゴン)
- 特性 – 射撃兵攻撃+76%(要ドラゴン)・HP+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%
- 基本ステータス – 112 / 113 / 117 / 106
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.51 / 8.77 / 8.39
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+116%(追加できない)
- 射撃兵HP+45%(追加)
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
3. メイソン・ウィーバー
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+105%(追加)
- 射撃兵HP+45%
- 射撃兵防御+35%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
4. ドミトリー
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+30%(援軍時)、歩兵HP&防御+20%(援軍時)
- 特性 – 射撃兵攻撃+20%・HP+10%・防御+20%、全兵の攻撃+16%(援軍時)・HP+16%(援軍時)、敵兵の攻撃−10%
- 基本ステータス – 116 / 109 / 116 / 111
- ステータス上昇値 – 8.67 / 8.25 / 8.76 / 8.73
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+91%(追加)
- 射撃兵HP+26%
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
5. ワレンシュタイン
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+91%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+0%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
6. 好太王
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵と攻城兵器攻撃+20%
- 特性 –
射撃兵攻撃+10%(攻撃時)、射撃兵攻撃+36%・HP+10%・防御+30%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+16%・防御+10%、部隊定員+6% - 基本ステータス – 110 / 112 / 108 / 107
- ステータス上昇値 – 9.13 / 8.47 / 8.46 / 8.67
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+81%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+30%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
7. エリザベス1世
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵&攻城兵器攻撃+15%、敵の射撃兵攻撃−15%
- 特性 –
射撃兵攻撃+10%(攻撃時)・射撃兵攻撃+40%・HP+10%・防御+20%、歩兵攻撃+10%(攻撃時)、部隊定員+6%、敵の射撃兵攻撃−25% - 基本ステータス – 115 / 113 / 112 / 120
- ステータス上昇値 – 8.73 / 8.72 / 8.65 / 9.25
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+80%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
8. アルフレッド大王
スキル(星5/10)+特性
- スキル –
射撃兵攻撃+30%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+20%(攻撃時) - 特性 –
射撃兵攻撃+10%(攻撃時)、射撃兵攻撃+55%・HP+10%・防御+20%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、部隊定員+6% - 基本ステータス – 117 / 112 / 116 / 112
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.64 / 8.87 / 8.56
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+80%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
9. ウィンフィールド・スコット
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+20%、全兵の攻撃+5%
- 特性 –
射撃兵攻撃+35%(攻撃時)、射撃兵攻撃+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%、全兵の攻撃+6%、部隊定員+10% - 基本ステータス – 112 / 113 / 113 / 110
- ステータス上昇値 – 8.79 / 8.72 / 8.71 / 8.63
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+76%(追加)
- 射撃兵HP+0%
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+22%(追加)
- 射程距離+100(追加)
10. かぐや姫
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+71%(追加)
- 射撃兵HP+15%
- 射撃兵防御+25%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
11. ヘンリー5世
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+30%、防御&HP+10%
- 特性 – 射撃兵攻撃+40%・防御+10%、攻城兵器攻撃+30%、全兵種攻撃+6%
- 基本ステータス – 115 / 118 / 114 / 111
- ステータス上昇値 – 8.83 / 9.05 / 8.85 / 8.62
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+76%(追加できない)
- 射撃兵HP+35%(追加)
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
12. ナール
スキル(星5/10)+特性
- スキル –
射撃兵攻撃+35%(攻撃時)、歩兵攻撃+15%(攻撃時)、騎兵攻撃+15%(攻撃時) - 特性 – 射撃兵攻撃+45%・HP+10%、攻城兵器攻撃+10%、歩兵攻撃+10%・HP+10%、全兵の攻撃+6%
- 基本ステータス – 112 / 113 / 112 / 108
- ステータス上昇値 – 9.21 / 8.69 / 8.84 / 8.48
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+76%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+0%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
13. エドワード黒太子
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+25%、敵の騎兵攻撃ー15%
- 特性 – 射撃兵攻撃+46%・HP+46%・防御+10%、敵兵のHPー10%
- 基本ステータス – 111 / 109 / 116 / 93
- ステータス上昇値 – 8.96 / 8.39 / 8.83 / 7.94
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+71%(追加できない)
- 射撃兵HP+71%(追加)
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
補足 – エドワードはクセのある将軍だ。攻撃力は高くないが、HPを高くすることができる。よって、敵の騎兵を一方的に掃討する目的には適さないが、敵の攻城兵器や射撃兵の攻撃に耐えるという目的には適している。
参考:兵種の特徴、使い分けガイド(騎兵・歩兵・射撃兵・攻城兵器)
14. エレクトラ
スキル(星5/10)+特性
- スキル –
射撃兵攻撃+15%(攻撃時)、射撃兵攻撃+20%(要ドラゴン)、騎兵攻撃+15%(攻撃時) - 特性 –
射撃兵攻撃+36%(攻撃時)、射撃兵攻撃+20%・HP+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、騎兵攻撃+26%(攻撃時)、部隊定員+6% - 基本ステータス – 115 / 110 / 115 / 112
- ステータス上昇値 – 9.03 / 8.87 / 9.11 / 8.26
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+65%(追加)
- 射撃兵HP+20%
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
15. トトメス3世
スキル(星5/10)+特性
- スキル –
射撃兵攻撃+30%(攻撃時)、歩兵HP+25%(攻撃時) - 特性 – 射撃兵攻撃+40%・防御+30%、歩兵防御+20%、攻城兵器攻撃+10%、全兵の攻撃+6%
- 基本ステータス – 114 / 116 / 112 / 108
- ステータス上昇値 – 8.85 / 8.99 / 8.86 / 8.65
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+71%(追加)
- 射撃兵HP+0%
- 射撃兵防御+30%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
16. カール12世
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+55%(追加)
- 射撃兵HP+10%
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+22%(追加)
- 射程距離+100(追加)
17. シメオン1世
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+15%(要ドラゴン)、
射撃兵攻撃+20%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+20%(攻撃時) - 特性 –
射撃兵攻撃+45%(攻撃時)、射撃兵攻撃+10%・防御+10%、射撃兵防御+35%(攻撃時)、攻城兵器攻撃+10%(攻撃時)、全兵種の攻撃+6%、部隊規模+6% - 基本ステータス – 115 / 110 / 115 / 112
- ステータス上昇値 – 9.12 / 8.65 / 9.18 / 8.37
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+56%(追加)
- 射撃兵HP+0%
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+18%(追加)
- 射程距離+100(追加)
18. ハーラル3世
スキル(星5/10)+特性
- スキル – 射撃兵攻撃+30%、歩兵防御+25%
- 特性 – 射撃兵攻撃+30%・防御+20%・HP+20%、歩兵HP+20%、敵軍の攻撃力ー10%
- 基本ステータス – 113 / 118 / 116 / 112
- ステータス上昇値 – 9.13 / 8.69 / 9.01 / 8.51
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+60%(追加できない)
- 射撃兵HP+45%(追加)
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
スキルや特性がすべて基本バフであるため、全く弱体化しない。
しかし、それでも攻撃性能は低く、アタッカーとしてはおすすめできない。
19. トミュリス
スキル(星5/10)+特性
- スキル –
射撃兵攻撃+35%(攻撃時)、レイド定員+5%(レイドリーダー時) - 特性 –
射撃兵攻撃+25%(攻撃時)、射撃兵攻撃+30%・HP+25%(攻撃時)・HP+20%・防御+10%、攻城兵器攻撃+10%、レイド定員+5% - 基本ステータス – 112 / 108 / 116 / 114
- ステータス上昇値 – 9.11 / 8.55 / 9.22 / 8.34
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+55%(追加)
- 射撃兵HP+20%
- 射撃兵防御+10%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
20. ジェームズ・コンラッド
スキル(星5/10)+特性
Lv4技能書(旧称スキルブック)を追加した場合の例
- 射撃兵攻撃+35%(追加)
- 射撃兵HP+20%
- 射撃兵防御+20%
- 部隊定員+12%(追加)
- 射程距離+100(追加)
ランキング外の将軍について
以下の将軍は、特性4つを最大化かつLv4技能書(旧称スキルブック)を使っても、射撃兵攻撃力+70%を下回るため除外した。
射撃兵攻撃力(援軍時)
- ウラジーミル1世(+65%)
- 朱蒙(+61%)
- マーチャーシュ1世(+55%)
- グスタフ・アドルフ(+50%)
- 卑弥呼(+50%)
- メフメト2世(+35%)
- サラディン(+35%)
特記事項
シメオン、エレクトラ、かぐや姫、ジェームズ・コンラッド、カール12世、ワレンシュタイン、トミュリス、アルフレッドの弱み
彼らは、行軍時(攻撃時)だけで考えればベストだと言えるが、それ以外の場合、つまり、援軍時(同盟メンバーの城)および防衛官の場合は著しく性能が落ちる。
彼らをメイン将軍として使う場合、プレイヤーによっては、別途、援軍用の将軍を育てる必要があるだろう。
注 – 以下の場合は問題ない。行軍バフ(攻撃バフ)が適用される。
– レイドに参加する場合 / 自分で開始する場合
– マップ上の占拠施設(時空の扉、杜など)に援軍を送る/防衛する/攻撃する場合
詳細解説:バフ・デバフ基本ガイド
エドワード3世、源義経、メイソン・ウィーバーの汎用性
彼らのスキルや特性は、シメオン、アルフレッド、エレクトラなどと違い、攻撃時だけでなく常時フル発揮される。
よって、援軍や、防衛官として使った場合も優秀。(参考:防衛官のベストは誰?)
手持ちの防衛官が十分に育っていない場合、彼らを一人二役で使うことは十分有効だろう。(都度、防衛官に置いたり外したりするのは面倒ではあるが)
エレクトラと源義経のドラゴン
エレクトラと源義経は、ドラゴンを付けることで射撃兵攻撃力のバフがつくが、精霊の部屋のドラゴンに限られる。文化遺産のドラゴンでは付かない。
(源義経のゲーム内の説明は日本語訳が正しくなく「精霊の部屋」が省略されてしまっている。(2021/4/8アップデートにより修正された))
2021/11/4のver4 メジャーアップデートによって、全てのドラゴンに変更になった。現在はこの制限はない。
関連記事 – その他のおすすめ将軍
総合

採用すべき、おすすめ将軍リスト
バトル向き、開発向きなど、役割別におすすめ将軍をまとめた。
おすすめメイン将軍
兵種ごとに細かく見たい方はこちら。
おすすめ補佐官
全将軍リスト

将軍一覧(タイプ別)と入手方法
すべての金色の歴史の名将、総勢100名以上を、役割別に網羅したリスト。
116件のコメント
いつも情報ありがとうございます。
メフメト二世について、記述が誤っている気がしましたので、ご確認下さい。
射撃兵の攻撃力はもっと高いと思います。
援軍時の値なので、行軍時より低くなっています。
返信ありがとうございました。
B)の援軍時の評価は理解出来ました。
A)の行軍の評価では、他の将軍の方が良くランキング外ということで記述がないのですね。
こんにちは、壁に李常傑+ブーディカを使用していますが、どう思いますか?
良いとは思いません。
もしゲーム終盤のK39クラスならブーディカで騎兵バフを伸ばすのは理解できますが、そうでないなら非推奨です。
もしそうだとしてもその場合はメインはレオ3世など李常傑以外が推奨です。
参考:
– おすすめの組み合わせ
– おすすめ防衛官ランキング
– おすすめ補佐官ランキング:防衛官
特性についてですが、なぜすべての特性が(攻撃時)と書かれているのでしょうか?例えば、1番目と3番目のエレクトラの特性は、「攻撃時の」射撃兵の攻撃力とは書かれておらず、2番目の特性にだけ書かれています。
このページでは、特性1〜4をすべて合計した省略表記としているためです。
(合計値のとおりとなるのは攻撃時、という意味)
いつも記事を参考にさせてもらってます。
将軍を育ててない状態でメイン、補佐官のオススメ組み合わせを数種類ほど記事にしてもらえたら嬉しいです。
その時にメインや補佐官にどんなスキルをつけたらいいかも書いてもらえると助かります🙇♂
かぐや姫は援軍時何位にしますか?
こんにちは、私は源義経を第1特性まで育てました。覚醒の実装後、私は彼への興味を失っています。エレクトラやシメオンを手に入れることができます。乗り換えたほうがいいでしょうか?もしそうなら、どれでしょうか?(今のところ微課金です)
補佐官が登場してからは、射撃バフと攻城バフを同時に兼ね備えた将軍を1人置いても、もう意味がないですね。その代わり、純粋な射撃の将軍から始めて、攻城攻撃と攻城範囲スキルブックを持つ攻城の将軍を補佐官として使いましょう。ナポレオンはこの点で非常に有効です。
それなら、弓+兵器の将軍に補佐官で弓を補強した方が強いと思います🙄
しばらく時間がかかることは承知していますが、10星の将軍ランキングの計算は開始されましたか?ランキングが変わりそうな新しいスキルが5つあるようです…この新しいランキングをSir Philip用、または究極の課金者用と呼んでください…🤣🤣
バフ要件にある “行軍時”と”攻撃時”は同じ意味なのでしょうか?
「行軍時」は自分の城から出ることだと思うのですが。
あなたの考えを聞かせてください。
攻撃時と行軍時は同じ意味です。単に、言葉が統一されていないだけです。
以下の記事で全て解説してあります。
バフ・デバフ基本ガイド
素晴らしい記事です。ありがとうございました。
「将軍が攻撃を率いるとき」というのは「行軍」を意味するのかわかりません。
ご存知の通り、バフの発動条件には「攻撃時」(例:シメオンの第2特性)、「行軍時」(例:シメオンの第4特性)などがありますよね。
むしろ「将軍が攻撃を率いるとき」は「攻撃時」を意味するのではないでしょうか。
「将軍が攻撃を率いるとき」が「行軍」を意味するならば、「攻撃」は何を意味するのでしょうか?
また、”行軍時”は「自分の陣地から出る」という意味だと思うので、誰かを攻撃したり、援軍を出したりすることも含まれるのでは?この推測は検証していません。=)
あなたの考えを聞かせてください。
ウラジーミルは、pvp将軍でしょうか、属州都市の将軍でしょうか?
どのように使うべきでしょうか?
詳しい解説をお願いします。
私の同盟メンバーがシオメンとアルフレッドを両方獲得しました。そこで彼は私のどちらを採用すべきか聞いてきまいした。私は源義経をメイン将軍としてシオメンを射撃+攻城兵器として使っているのでどちらが優秀なのかわかりません。シオメンとアルフレッドに差はほとんどないと思います。管理人さんならどちらを選択しますか?詳しくお願いします。
素晴らしいガイドをありがとうございました 今、エレクトラとミナモトの間で迷っているのですが、いろいろなところから矛盾したアドバイスをもらっています。アーチャーPvPで4つの特性を全てMAXにした場合、どのような選択肢になるでしょうか?
特性4つが最大の場合、2人の性能は近しいですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
援軍および防衛官に使った時の性能低下が許せるかどうかでどちらが良いかを判断してください。
この価値は人によって異なります。
エレクトラは行軍の場合、源義経よりも性能がほんの少しだけ高いです。しかし、援軍および防衛官の場合は源義経の方が性能が高いです。
(注 – 行軍バフ、援軍バフについては誤解している人が多いので、このガイドも参照してください。バフ・デバフ基本ガイド)
エレクトラ
長所
スキルと特性のみを考慮すると、エレクトラと源義経の攻撃と防御は116%/10%で同じだが、エレクトラはstats上昇値が高いので、将軍がLv40になると源義経よりも+5-6%多くなる。
また、源義経よりも部隊定員が大きい。
短所
援軍および壁に使った場合は性能が低下し、源義経に劣る。(援軍ランキングのセクションを参照)
源義経
長所
援軍および壁に使った場合でも、性能が全く低下しない。(援軍ランキングのセクションを参照)
短所
ステータス上昇値と部隊定員
今ちょっとひねっています。私はちょうどナールを手に入れました。アーチャーのメイン将軍には彼の方がいいでしょうか?それとも、エレクトラやミナモトがいいでしょうか?
ヘンリー5世への弓の攻撃力アップのスキルは、使用不可でした。
情報ありがとうございます😃
ヘンリー5世、弓攻撃スキル追加は不可でした。
情報ありがとうございます😃
ヘンリー5世のスキル
射撃攻撃lv1から4不可でした😵
ドミトリーの上位版みたいですが、なかなか使い道が…
情報ありがとうございます😃
私は無課金の一人ですが、援軍用将軍について質問させてください。
左の特性3つだけを考えた場合、ドミトリーは射撃兵攻撃75%、エレクトラ65%です。この10%の差は、本当にドミトリーを育成する価値があるのでしょうか?
と疑問に思いつつも、「この将軍を採用しないと後で後悔する」と思って酒場でドミトリーを買ってしまいました。
重課金でないのであれば、ドミトリーはおすすめしません。この場合、2人の将軍(メイン用&援軍用)を育てるのは現実的ではありません。メイン将軍1人に集中することをお勧めします。
とても役立つガイドをありがとうございました。
素晴らしい仕事です。このゲームをプレイしているすべての人に勧めます!!!
お褒めのお言葉、ありがとうございます。嬉しい限りです。😀
トトメススキルブック4装着可能です!
王都や占領用な感じの将軍が増えてきましたね。
情報ありがとうございます!😊
「援軍時のランキング」では、以下のように書かれています。
同盟メンバーの城への援軍時は「攻撃を率いている場合」のバフは無効となる。
(詳細はこの記事を参照:バフ・デバフ基本ガイド)
バフの記事に目を通しましたが、少し戸惑いました。
この種のバフは自分の部隊にも適用されるのではないかと思うのですが。
そうではないのでしょうか?
「攻撃を率いている場合」のバフというのは行軍バフのことです。
同盟メンバーの城に援軍を送った場合は、自分の部隊に援軍バフと都市内バフが適用され、行軍バフは無効になります。このことはテストして確認済みです。
でも、ドミトリーは例外だと思います。
ドミトリーのスキルは行軍バフではなく援軍バフです。
よってこの議論の対象からは外れています。
ナールについての総合的な意見を聞かせてください。彼は投資する価値がありますか?また、PvPでは彼とエレクトラのどちらを使いますか?彼の部隊構成はどのようなものでしょうか?話が変わりますが素晴らしいガイドです!
ゲームの序盤では、エレクトラよりも良い選択肢です。しかし、特性を4つ全てマックスにすると他に劣るので、ゲームの後半に向けて本気で投資するのは、エレクトラなどの他の将軍の方が良いでしょう。部隊編成は弓メインをおすすめします。
エレクトラのドラゴンの条件が変更されたので、エレクトラはニーズヘッグ/ラードーンを装備した場合、最高の射撃将軍になったのでしょうか?
いえ、特性4つをマックスにした場合は、相変わらずシメオンの方が若干優れています。
スキルと特性だけを考えればそうです。基本ステータス+上昇値を考えれば、lv35エレクトラはlv35シメオンとほぼ同等です。1〜2パーセントの違いがあるかもしれません。しかし今では将軍は40までアップグレードされました。エレクトラは確かにシメオンに先んじるでしょう。
ステータス上昇値において、エレクトラがシメオンより優れているのは攻撃のみです。よって、DKさんが言及しているのは攻撃力のみだと理解しています。
以下のとおり、エレクトラの攻撃バフはLv40でようやくシメオンと同等になるはずです。(仕様が変わっていない限りは。)
また攻撃以外はシメオンの方が優れています。
よって、エレクトラの方が優れている、とは言えないと思います。
エレクトラ
星5上昇値22.05
初期値110
lv40攻撃力 -> 110+859.95=969.95
シメオン
攻撃力
星5上昇値21.52
初期値110
lv40攻撃力-> 110+839.28=949.28
ステータスの差 約20=攻撃バフの差約4%
スキル&特性のみによる攻撃バフ
エレクトラ116%
シメオン121%
lv40でのステータス差を考慮した攻撃バフ
エレクトラ120%
シメオン121%
詳細情報をありがとう。 感謝します!
また、エレクトラがラドンを装備しているときに、エレクトラがシメオンと同等であるという理由についても説明していただけますか?
同等と言ったつもりはないのですが、上でお答えしたように、ラドンを装備したエレクトラより、ラドンを装備したシメオンの方が若干優れています。
レベル40 星5 マックス育成 (全特性アンロック済み) 射撃兵将軍
攻撃 防御 HP 部隊定員
アルフレッド 295.0% 225.2% 218.4% 6.0%
シメオン 295.8% 256.0% 209.8% 6.0%
エレクトラ 295.0% 219.6% 228.0% 6.0%
スキルブックは未考慮
HPが高い分、やはりエレクトラを好みます。
こんにちは、非常にわかりやすく詳細な攻略情報をいつもありがとうございます。
ナールは射撃攻撃スキル付けられました。
エレクトラがいるのですぐには育てませんが、金策に売るのは少し様子を見てからにしようかと思っています。
情報ありがとうございます😊
こんにちは、卑弥呼のスキルを教えてください。感謝と神のご加護を
以下のガイドを参照してください。
どのスキルを付けるべき?おすすめスキルガイド
やあ。ありがとう、そして素晴らしい仕事。 これと他の兵種のあなたの他の将軍ガイドに向けた、「無課金」と「重課金」の間にいる人のためのあなたの提案は何ですか? 無料でプレイすることはしませんが、大量の課金もしません。 たとえば、騎兵PVP将軍の記事では、ローランは「無課金」で1位、ハンニバルは「重課金」で1位です。 支出面で中間に位置する場合、誰を選ぶべきか、その理由を教えてください。
その場合、いわゆる微課金の場合は、無課金のセクションを参考にしてください。
記載してある「前提」が重要です。
微課金の場合も、ゲットできる将軍は酒場、宝箱、遺跡以外のものは可能性が低く、特性を4つ最大化することは簡単ではないと思います。
この素晴らしいサイトを維持してくれてありがとうございます。
「射撃兵+攻城兵器」と「射撃兵特化」の利点を詳しく教えてください。
何が好ましいのか、その理由は?
射撃兵+攻城兵器
攻城兵器は低レベル兵に対して非常に強いため、この編成は主に、自分と同レベル以下の敵と戦うときに効果的です。攻城兵器が少なくても良い働きをします。
射撃兵
この編成は主に、自分と同レベル以上の敵と戦うときに効果的です。この場合、攻城兵器はあまり活躍しません。
関連記事:兵種の特徴、使い分けガイド(騎兵・歩兵・射撃兵・攻城兵器)
レベルの高い敵というのが、より巨大な軍隊という意味だとすると、レベルの高い相手を攻撃することは自殺行為です。
つまり、あなたの説明から私が考えたのは、「射撃兵+攻城兵器」がより「標準的」なアプローチであり、70~80%のケースをカバーしているということです。
この結論は妥当だと思いますか?
いいえ、それはあなたがどのステージにいるかによります。
大まかに言えば、ゲームの前半では射撃兵+攻城兵器、後半では射撃兵が好ましいことが多い印象です。
射撃兵の説明で、私の言う「自分より強い敵と戦う場合」というのは、ラリーによって有利状況を作って攻撃する場合を指します。このような戦い方は、ゲームの前半ではあまりないと思います。
もしあなたがこのような戦いをしないのであれば、射撃兵の説明については、「自分と同程度の敵と戦う場合」と読み替えてください。
ゲームの終盤、K33以上の戦いの場合は射撃兵のみの方が良いことが多い印象です。
大きな理由はデバフです。K33になるとアケメネスによる熾烈なデバフ競争になります。攻城兵器の攻撃力は比較的簡単に、大幅にデバフされます。よってこの場合は、少数の攻城兵器を足してもあまり活躍しません。
ただしこれらの話はもちろん、敵とのバフ差、デバフ、敵の編成によるところも大きいので、その点は注意が必要です。
素晴らしい情報です。
私は現在Lv28です。今のところ、私は騎兵の軍隊しか持っていません。
手持ちの好太王で「攻城兵器+射撃兵」を作り始めようと思います。Lv33までの道のりはかなり長いです。
無課金ユーザーがPvP将軍を一人だけ育てるとしたら、源義経とエレクトラどちらが良いと思いますか?
もしくはトラヤヌスなど弓以外の将軍が良いでしょうか。
とにかくPvP将軍を一人だけ、と考えた時のおすすめを教えていただけたらうれしいです。
その条件だと、まず、弓以外の兵種にするのはおすすめしません。騎兵特化だと多くの弓特化プレイヤーの餌食、歩兵特化は活躍できる状況が比較的少ない、攻城兵器特化はさらに状況が限られた超上級者向けです。
将軍は、A-1セクションのとおり、エレクトラをおすすめします。
無課金だと特性3つが限界だと思います。この条件だとエレクトラの方が攻撃力が高く、部隊定員も多いです。
源義経はエレクトラと違い、援軍や防衛でも弱体化しない長所がありますが、特性4つを最大化できない場合はエレクトラと大差ありません。
回答ありがとうございます!
大変参考になりました!
このような総合的なレビューをありがとうございます マーチャーシュ1世は射撃将軍のレビューの中でどこに位置するか教えてください。
重課金および援軍時のセクションに追加しましたが、基本的にランク外です。
射撃兵+攻城兵器の編成なら使えなくはないですが、それでもおすすめはできません。
エレクトラの場合、どのスキルブックを使用し、どのような部隊を攻撃に使用しますか
あなたの将軍ランキングは素晴らしい仕事です。 私はあなたの記事が大好きです。 1つだけ提案ですがステータスの増加の考慮です。 Lv35に到達すると、10%以上の差が生じる可能性があり、最終的なランキングに大きな影響を与える可能性があります。
卑弥呼についてどう思いますか?
記事のとおりランキング外です。本気で育てることはおすすめしません。
まだ手元に良い将軍がいないのなら、強化を+300までに留めて一時的に使い、後に担当官にすると良いでしょう。
ウィンフィールドと比較して、エドワードについてどう思われますか?
記事にエドワードを追加しました。
ウィンフィールドの方が攻撃力で勝ります。HP・防御・デバフ含めた総合力だとエドワードの方が優秀です。
これは、特性4つMAXとした場合でも、3つのみをMAXとした場合も同じです。
また、援軍時はエドワードの方が優秀です。
ドミトリーは、味方のラリーに参加した時は,援軍のバフは発動しないってことですか?
しないです。様々テストや検算などしましたが、ラリー時は行軍バフであり、援軍バフは加算されません。
援軍バフが発動するのは同盟メンバーの城の援軍時です。
この包括的なガイドをどうもありがとうございました!私はTang Taizongを手に入れましたが、これは良い射撃兵将軍のようです。あなたの意見はどうですか?Winfield ScottとTang Taizongを持っていますが、どちらがいいのかわかりません。
Tang Taizongは、太宗(ゲーム内英名:Li Shimin)ですね。
彼とウィンフィールドは上記のA-1セクションに載っており、それが私から見た順位です。
微課金の場合はウィンフィールドの方が良いと思います。
重課金の場合はいずれもお勧めしません。
私はあなたの記事を楽しみました。私は源義経に攻城兵器攻撃4のスキルブックを使用していますが、これは役に立ちますか?
私は、源義経を使う場合は射撃兵特化にすべきだと思っているので、攻城兵器のスキルを付けるのはあまりおすすめしません。
ただ、どうしても攻城兵器も使いたい場合は、攻城兵器の攻撃ではなく、射程範囲を付けるべきだと思います。
詳しくは以下のガイドを参照してください。
どのスキルを付けるべき?おすすめスキルガイド
こんばんは、将軍についてなんですが、シメオンを育てているのですが、例えばこちらが王座にシメオンで入れていて、攻撃を受ける時はシメオン自体のバフはかかっていない?という認識で合っていますか?
ご回答宜しくお願い致します。
かかります。
自分が占領している建物に攻め込まれた場合
および
味方が占領している建物に増援し、攻め込まれた場合
いずれも、バフ有効です。(検証しました)
ゲーム内の説明文では「攻撃を率いている場合」という言い回しがされていますが、これは正確な表現ではありません。
詳しくは以下の記事で解説しています。
バフ・デバフ基本ガイド
ご回答ありがとうございます。
ややこしい表記ですね、、、
このゲームの終盤は将軍ゲーですね、装備、ドラゴン🥲頑張ります
トミュリス所持しています。初心者なのでまだレベルが低いですが、LV3射撃兵の攻撃(+20%)つけています。
スキルブックの使用可否情報、ありがとうございます。とても助かります!😊
こんにちは。大宗は射撃兵の攻撃力が上がりますか、射撃兵と攻城兵器の攻撃力が上がりますか。
よろしくお願いします。
オリジナルスキルによって上がるのは、射撃兵の攻撃力です。
特性を含めれば、攻城兵器の攻撃力も上がります。
源義経
射撃兵攻撃116%
射撃兵防御10%
射撃兵HP20%
部隊定員0%
アルフレッド
射撃兵攻撃95%
射撃兵防御20%
射撃兵HP10%
部隊定員6%
スキルブックを使用する前に、2人に「射撃兵の射程範囲」を使用する必要があります。その後、アルフレッドには射撃兵攻撃、射撃兵HPまたは防御を使うことになるでしょう。源の場合は、HPと防御、あるいは部隊定員を使うことができるでしょう。このようにして、最終的にはこのようなステータスになるでしょう。
源義経
射撃兵攻撃116%
射撃兵防御35%
射撃兵HP45%
部隊定員0%
アルフレッド
射撃兵攻撃120%
射撃兵防御20%
射撃兵HP35%
部隊定員6%
というわけで、全体的には源の方がアルフレッドより若干有利な気がしますが、どちらもかなり優秀です。
私もどちらもかなり優秀だと思います。強いていうなら、攻撃時はアルフレッドが若干優れており、援軍時は源が優れていると思います。🤔
こんにちは😄
建物への増援について、ますます疑問に思っています。 また、「将軍が『攻撃』を率いている場合」と表現されている将軍のネイティブスキルは、建物やプレイヤーに援軍するときには有効ではありません。 対照的に、好太王のように、このフレーズを持たない将軍がいます。 そして、源義経の説明が「攻撃」の使えない言い回しのバリエーションではない場合、彼もそうです。
もし、この二人の将軍が本当にプレイヤーや建物の援軍時に機能するのであれば、「援軍の場合」という小見出しを追加して、独自の順位をつけた方が良いのではないでしょうか?
源がそのような将軍である場合、彼は総合的に最も適しているでしょう。そして、少なくともバトルフィールドや王位争奪戦で素晴らしいセカンダリーの役割を果たすでしょう。
このテーマについて、あなたの考えや経験を教えてください。
ありがとうございました。
FreyKey
援軍の場合のランキングを追加しました。源義経かドミトリーがトップで、次いで好太王が優秀だと思います。
源義経は、他の将軍とは違い、攻撃、援軍、防衛いずれの面でも優秀です。特筆すべき将軍だと思います。🤔
新将軍のトミュリスですが、射撃将軍としては、エレクトラとほぼ同等で、アルフレッドとシメオンに次ぐ存在だと評価していますか?
特性を4つすべてMAXとするとそうですね。エレクトラの方が部隊定員の面で優れており、トミュリスの方がHPやラリー定員の面で優れています。
トミュリスは源義経より良さそうに思いますがどうでしょうか?
特性を4つすべてMAXとすると、ほぼ変わりません。ただしトミュリスはラリーの面で優れており、源義経は援軍や防衛の面で優れています。
特性を左3つのみMAXとすると、トミュリスの方が攻撃力の面で優れていますが、源の方がHPの面で優れています。
弓将軍の情報を更新していただけないでしょうか。ベスト歩兵将軍のページの記載方法は、HPと防御力の最大値も記載されているので気に入っているのですが、どの将軍を選ぶべきかを決める際にこれらのステータスを考慮することができます。あなたの努力に感謝します、私たちのゲーム体験を向上させるのに役に立っています。
記事全体を大幅に更新しました。
HP、防御だけでなく、部隊規模などについても追記しました。😃
もし義経に25%の射撃兵攻撃を加えると、ゲームとして破綻してしまうというのは本当ですか?
もし可能だった場合は、特性MAX時141%となり、シメオンより20%多く、1位になりますが、ゲームが破綻するとは思いません。🤔
トッププレイヤーは1100%を超えるバフをもちますが、そのクラスでの戦いにおいては劇的な差とは言えません。
将軍に付けるサンダースコーピオン(ビースト)には触れていないようですが、レベル10で射撃兵の攻撃力+30%、射撃兵の防御力+30%、射撃兵のHP+30%、行軍速度+30%の効果があります。
ということは、どのドラゴンよりも優れているのではないでしょうか?
育て方にもよりますが、総合的に見て、ドラゴンの方が優れています。
レベル10ドラゴンの場合、ステータスブーストがおよそ+100なので、攻撃、HP、防御バフが、それぞれ20%程度付きます。
また、レベル10ベレリアンであれば、スキルバフにより射撃兵攻撃力+25%、部隊規模拡大+15%などが付きます。
また、強化によって好きなバフを4つ付けられます。仮にすべて射撃兵攻撃力とした場合、最大+60%が付きます。(ベレリアンの場合)
関連記事:ドラゴン完全ガイド
シメオンのスキルを発動させるにはどのドラゴンをつける必要がありますか?
どのドラゴンでも発動します。
源義経への射撃兵攻撃スキルブック追加についてですが、スキルブックを追加することはおすすめしない、という意味なのか、ゲームの仕様でそのスキルブックが追加できないという意味なのか、どちらでしょうか。
ゲームの仕様で射撃兵攻撃スキルブックが追加できないという意味です。
素晴らしい情報ありがとうございます。太宗のスキル付けに悩んでおります。
射撃攻撃、射程ボーナス、部隊規模拡張を付けたいのです。部隊規模はLV4スキルのみ付けられるようですが、中々思うように付かずの繰り返しです。太宗に部隊規模LV4付いたら義経よりも射撃特化では優位かと思いますがいかがでしょうか。
悩ましいところですね。将来的にどこまで特性を伸ばすかによりますね。🤔
スキルを付ける方法は、以下で解説していますので、見てみてください。😃
付けたいスキルを、将軍に3つ確実につける方法
本当に素晴らしいガイドです。ありがとうございます。
私は源義経、シメオン、アルフレッド大王を持っていて、射撃兵のPvP将軍を作ろうと思っています。ドラゴンも2体持っています。
どれに専念したらいいのでしょうか?
羨ましいですね!😃
その条件だと、シメオンが良いと思います。
シメオンは要ドラゴンと書いてありますが、シメオンは義経やエレクトラのようにドラゴンがいると将軍のスキルの所は光らないのでしょうか?シメオンは精霊のドラゴンじゃなくて文化遺産のドラゴンじゃないとだめとかでしょう?文化遺産
、精霊、どちらでも大丈夫でしょうか?精霊のドラゴンをつけてもスキルの所が光らないので、シメオンはドラゴンを連れてもエレクトラや義経のようにスキルのところはもともと光らないのでしょうか?そこだけ気になってしまって、文化遺産のドラゴン指定だとつけれないので気になってしまって。
ゲーム内の英語の説明では、どのドラゴンでも良いと書いてあります。
このゲームはいい加減なので、固有スキルが光るかどうかは気にしない方が良いです。😭
ドラゴンあり、なしの両方で死んだ城を攻撃して、バトルレポートのバフの覧を確認するしかありません。
アルフレッドは弓攻撃バフ30%スタートですが、シメオンは35%スタートなので、シメオンの方がアルフレッドより良いと思いますか?
すべての特性を最大化すると、同じくらいに見えます(120% vs 121%)。
それともアルフレッドの方が良いと思いますか?(基本ステータスが若干いいので) もちろん、攻城兵器のバフについては考慮していません。(弱いので)
特性MAXを前提とした場合、強いて言えば、シメオンです。
しかしこれは1%の違いが無視できないほど、すべての要素を突き詰めたk35プレイヤーの場合です。
そうでない人の場合は、現実問題としては、先に手に入った方を育てればいいと思います。
1%差であれば、特に装備の強化の洗練度によってすぐにひっくり返ります。
補足 – シメオンは射撃防御が高いですが、射撃HPがありません。この点が、アルフレッドとどの程度の勝敗の差を生むのか、私は分かりません。しかし、これも理由の1つです。
部隊数アップはボーナス分には適応されず基本の数値にしか効かないので広場が35でも4万人ぐらいしか増えないですが…
私はゲームを始めたばかりなので、ダメージがどのように計算されるのか理解していないかもしれませんが、「攻撃力」よりも「部隊規模」の方が良いと思いませんか?
私は最終的なダメージは[兵のダメージ*兵の量]のようなものだと思っています。兵のダメージをブレイクダウンすると「基本兵力ダメージ*(1+追加攻撃バフ%)」となり、「追加攻撃バフ%」はすべてのバフ要素を加算したものです。
私は現実的な数字を知らないので、例を挙げてみます。ベースの兵ダメージが10k、攻撃バフが+900%、ベース行軍サイズが500k、行軍サイズバフが+100%とすると、上記の仮定では
[10k * (1+900%)] * [500k * (1+100%)] = [100k] * [1M] = 100B が最終ダメージとなります。
この例に20%の攻撃バフを加えると、
[10k * (1+920%)] * [500k * (1+100%)] = [102k] * [1M] = 102B が最終ダメージ => 2%の最終ダメージ増加となります。
一方、行軍サイズバフを20%加えると、
[10k * (1+900%)] * [500k * (1+120%)] = [100k] * [1,1 M] = 110B が最終ダメージ => 10%の最終ダメージ増加となります。
これがダメージの計算方法ではなかったとしても、行軍サイズを追加することで「HP」も追加され、そのため攻撃力よりも「価値」があると思うのです。
素晴らしいガイドをありがとうございました!
時間をかけて丁寧に考察を書いていただき、感謝します。ありがとうございます。😃
私も、仮説としてSethさんと同じことを考えています。
ただ、断定に至るほどの検証はできていません。
(よって、この記事中では「〜と考えられる」という言い回しをしています。)
なお、この記事中で、「部隊規模拡大により、実質*%と考えられる」と記載している点については、Sethさんと同じ考えをベースにしていますが、1つ異なるケースを考慮しています。
それは、比較前のベース値にバフが一切ない場合です。
Sethさんの例を借りると、
– ベース = 兵の攻撃力10k、行軍サイズ500k
– 攻撃+20%の場合 = [(10k * 1.2) * 500k]
– 部隊規模+20%の場合 = [10k * (500k * 1.2)]
となり、この場合はダメージが同じになると考えられます。
よって、私の現時点での仮説は、「部隊規模 >= 攻撃力」です。
(ただし、実際問題としては、Sethさんの例のようなケースが多いと思います。😃)
「純粋な射撃兵特化の部隊編成」の場合、兵タイプの割合はどのくらいでしょうか? また、射撃兵+攻城兵器の部隊編成の場合との比較もあると嬉しいです。
大まかな目安は以下ですね。😃
– 射撃兵特化 – 射撃兵9割、他兵種レイヤー1割
– 射撃兵+攻城兵器 – 射撃兵6-7割、攻城兵器2-3割、他兵種レイヤー1割
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。源が中々手に入らないので、太宗を育ててます。馬、弓、歩のジャンケンの関係はわかるのですが、攻城兵器はそのようなジャンケンの関係が無い兵隊だと思えばいいでしょうか?PvPだと攻城兵器が敵を結構殺してくれるので、ずっと疑問でした?
攻城兵器は射撃兵に強く、騎兵と歩兵に弱いです。詳しくは、解説記事を書きましたので、見てみてださい😃
敵を結構倒してくれる点についても触れています。
兵種の特徴と使い分けガイド(騎兵・歩兵・射撃兵・攻城兵器)
質問失礼します。💦
各兵種レーヤーの場合、
レベル高い方の兵種が多めに、低い兵種全部1000単位で1番強いでしょうか。
それが広く知られている定番ですが、絶対的な一番はありません。